京都府向日市で
自家山「竹の子」を主要素材に
「新しい味覚」を提案する
『三番屋』の
公式サイトです・

朝掘り竹の子の湯で方

「灰汁」<アク>??「湯がき」??

タケノコの画像

突然、「筍」がやってきた!

突然、「タケノコ」が送られてきたら・・・「おいしそう!」と歓声を上げますが、心の中では・・・
<皮むきが大変><ゴミが出る!><手が荒れる><灰汁抜き(湯がき方)が分からない?>etc、etc。
確かに、慣れていないと「やっかいな食材」ですねぇ。筍は。

筍を「湯がく」の、実はとっても簡単ですょ。

もし、「筍の皮」を一枚ずつ"剥こう"とされているなら、こちら「筍」の産地で、よく行われてる方法をご紹介しましょう。
京都洛西の「筍」を美味しくお召し上がって欲しいから・・・。

竹の子の下処理

皮をむきます。

  • 手順 皮むき01
    <1>
    竹の子を縦に置きます。
  • 手順 皮むき02
    <2>
    竹の子が転がらないようにしっかり抑えます。
  • 手順 皮むき03
    <3>
    竹の子の根本の方から包丁の角を使って切り込みを入れていきます。
  • 手順 皮むき04
    <4>
    根本は浅めに
  • 手順 皮むき05
    <5>
    そのまま穂先に向かって真っ直ぐに・・・
  • 手順 皮むき06
    <6>
    竹の子の中央に来ると少し力を入れて「深く」

上記の包丁の入れ方をより詳しく・・・。

  • 包丁の入れ方01
  • 包丁の入れ方02
  • 包丁の入れ方03

<一番左の写真>赤い部分が「包丁の動き」。薄いブルーの部分が排除される「皮」

  • 手順 皮むき07
    <7>
    切り込みに手を添えます。
  • 手順 皮むき08
    <8>
    両手で中央から外側に開きます。
  • 手順 皮むき09
    <9>
    あっと言う間に皮が剥けます。

皮が剥けたら

一手間かけて丁寧に・・・

  • 手順 下処理(皮剥)01
    <1>
    上の写真9の続きです。
  • 手順 下処理理(皮剥)02
    <2>
    一枚ずつ剥くより早く、しかもこの方が手が汚れにくいです。
  • 手順 下処理理(皮剥)03
    <3>
    皮をゴミとして捨てるのも楽ですよ。
  • 手順 下処理理(皮剥)04
    <4>
    根本の赤いイボイボを取りましょう。
  • 手順 下処理理(根の処理)01
    <5>
    削ぎ取る様に落として下さい。
  • 手順 下処理理(根の処理)02
    <6>
    これで下処理は完成です。

お鍋で茹でましょう・・・その1

米糠を使う場合

  • 湯がき 米糠利用01
    <1>
    必ず「水」から茹でます。
  • 竹の子湯がき 米糠利用02
    <2>
    「鍋」に入りきれない場合は、竹の子の「先端」をカット。
  • 竹の子湯がき 米糠利用03
    <3>
    竹の子を「鍋に」重なり合わないように、横並びに並べてください。
  • 「湯がき」(米糠利用)04
    <4>
    竹の子を先にお鍋に並べ、「水」は後からで入れて良いですよ。(分かり易くする為、逆に解説しました。)
  • 「湯がき」(米糠利用)05
    <5>
    水の量は竹の子がしっかり浸かる様に。
  • 「湯がき」(米糠利用)06
    <6>
    米糠を入れましょう。
  • 「湯がき」(米糠利用)07
    <7>
    お玉で軽く一杯くらい入れて下さい。
  • 「湯がき」(米糠利用)08
    <8>
    米糠を入れたところ。
  • 「湯がき」(米糠利用)09
    <9>
    火にかけましょう。
      

お鍋で茹でましょう・・・その2

お米のとぎ汁を使った場合

  • 手順「湯がき・灰汁抜き」お米のとぎ汁利用01
    <1>
    お米のとぎ汁を用意します。
  • 手順「湯がき・灰汁抜き」お米のとぎ汁利用02
    <2>
    この辺は、米糠の場合と同じです。
  • 手順「湯がき・灰汁抜き」お米のとぎ汁利用03
    <3>
    竹の子が入りました(先に竹の子、とぎ汁は量を見ながら。後から入れて良いですよ)。
  • 手順「湯がき・灰汁抜き」お米のとぎ汁利用04
    <4>
    竹の子が浮いていて、とぎ汁の量が分かりにくいので、お箸で抑えてみました。
  • 手順「湯がき・灰汁抜き」お米のとぎ汁利用05
    <5>
    たっぷりのとぎ汁を入れました。一番大きい竹の子が「少し浮く」程度
  • 手順「湯がき・灰汁抜き」お米のとぎ汁利用06
    <6>
    火にかけましょう。

茹でています

「米ぬか」を利用して湯がいた竹の子

  • 「米ぬか」利用して筍を湯がく 途中 画像
  • 「米ぬか」利用して筍を湯がく 途中 画像2

およそ、50分から1時間(竹の子の量によってはそれ以上) お湯が少なくなると「水」を追加しながら 待ちます。(今回はIHで中火で60分茹でました。)

出来上がりを確認

「お箸」等を竹の子の根本に刺してみて、柔らかくなっていれば出来上がりです。 お水を鍋一杯になる様に足して、ゆで汁が冷めるまでこのまま置いて下さい。

料理イメージ画像

米糠は田んぼでお米を作っていますので、当店にてお買い求め下さったお客様皆様にタケノコにお付けしております。

「お米のとぎ汁」を利用して湯がいた竹の子

  • 「お米のとぎ汁」を利用して湯がいた竹の子01
  • 「お米のとぎ汁」を利用して湯がいた竹の子02

およそ、50分から1時間(竹の子の量によってはそれ以上) お湯が少なくなると「水」を追加しながら 待ちます。(今回はIHで中火で50分茹でました。)

出来上がりを確認2

出来上がりイメージ画像2

「お箸」等を竹の子の根本に刺してみて、柔らかくなっていれば出来上がりです。 お水を鍋一杯になる様に足して、ゆで汁が冷めるまでこのまま置いて下さい。

水煮竹の子の保存方法

「筍」が余ったら

大きめの「ボール」か「鍋」に水を張り冷蔵庫へ
お水を毎日換えれば一週間ほど日持ちします。

  • 湯がきあがり 筍
  • 竹の子 保存方法01
  • 竹の子 保存方法02

三番屋TOP | ブログ  | サイト・マップ | お問い合わせ

三番屋サイトご案内

たけのこ簡単レシピ

筍の湯がき方

やぎちゃんno ブログ

Copyright (C) 2009. [ hiromi,sanban_ya ] All rights reserved.