建久9年(1198年)法然さんの弟子の蓮生(れんせい)さんが、念仏三昧堂を建立したのが始まり。
「光明寺」の"光明"は、ご境内の法然の石棺から、「まばゆい光明が発せられた」と言う 話を四条天皇がお聞きになり、光明寺の勅額をあたられたと言われています。
上記写真をクリックいたしますと、新しいウインドウで写真が見られます。
紅葉で有名な光明寺ですが・・・、紅葉の写真はありません。スイマセン!
このサイトでご紹介いたしました 西山三山(他は楊谷寺・善峯寺)と比べましても、「紅葉の季節」以外は 観光地ではない様に思います。特に、京都のお寺が嵐山・嵯峨野のお寺さんのイメージでご参拝されると がっかりされるかもしれませんねぇ。ここは、さすがに浄土宗総本山。本来のお寺さんです。
地理的には、阪急電車の「長岡天神駅」から徒歩で一時間半程度。ハイキングには非常に良い距離です。 お疲れの際は、近くには「小倉山荘竹生の郷(本店)」さんもありますよ。
参拝料という煩わしい費用も、駐車料金も不要(やぎの認識の範疇で) うれしいですねぇ。ただし、現在 境内は修復工事中です。歩きにくいこと・・・。